2018年 02月 24日
何年振りだろうか、ワニガメ生態研究所を立ち上げる以前からの古くからの爬虫類友達が立ち寄ってくれた。
隣の市へ引っ越しているが、いまだにワニガメ飼育は現役で、蛇も多数飼育している。
現在はピットブルも飼っており、ここまで見事に手懐けているのは初めてだ。
実にかわいい。
私も飼いたくなってしまうほどだ。
彼は久しく下界に降りていない私に様々な情報を教えてくれた。
隣市に爬虫類カフェができていたことを聞いたときは、時代の流れを感じた。
時代の流れ・・・
増えに増えた各種イベント。
爬虫類を保護する協会や団体。
意欲的な新事業展開。
でもさ、保護した保護したって画像載せるのはいいけれど、その先は?
どのような施設で、どのように飼ってるの?
そこが出てこない。
闇だよね。
転売してるの?
警察もさ、詳しく調べもしないでよくそんなところに預けるね。
引き取った人間もさ、そこまで本気じゃ無いだろうに。
保護なんて誰でもできる。
問題なのは飼養。
維持。
そして継続。
隣の市へ引っ越しているが、いまだにワニガメ飼育は現役で、蛇も多数飼育している。
現在はピットブルも飼っており、ここまで見事に手懐けているのは初めてだ。
実にかわいい。
私も飼いたくなってしまうほどだ。
彼は久しく下界に降りていない私に様々な情報を教えてくれた。
隣市に爬虫類カフェができていたことを聞いたときは、時代の流れを感じた。
時代の流れ・・・
増えに増えた各種イベント。
爬虫類を保護する協会や団体。
意欲的な新事業展開。
でもさ、保護した保護したって画像載せるのはいいけれど、その先は?
どのような施設で、どのように飼ってるの?
そこが出てこない。
闇だよね。
転売してるの?
警察もさ、詳しく調べもしないでよくそんなところに預けるね。
引き取った人間もさ、そこまで本気じゃ無いだろうに。
保護なんて誰でもできる。
問題なのは飼養。
維持。
そして継続。
▲
by wanigame1000
| 2018-02-24 01:50
| 所長の独り言